触法障害者の出口支援がなぜ必要なのか~「ケーキを切れない非行少年のカルテ」にみる再犯の悲劇

暮らし

出典:Photo by Matthew Ansley on Unsplash

数年前に図書館で「累犯障害者」と題された本を手に取った私は、強い衝撃を受けました。

そこに書かれていたのは、福祉のサービス網から零れ落ちた障害者たちが犯罪を犯しては収監されるということを何度も繰り返しているという現実だったのです。

何度も「シャバ」と「ムショ」を行き来する触法障害者

繰り返し刑務所に収監される障害者の多くは、生活苦から無銭飲食や窃盗を繰り返していることが「累犯障害者」には赤裸々に描かれています。

収監され、釈放されてはまた事件を起こし、再び逮捕される。まるで「シャバ」と「ムショ」の間を無限に往復し続けているようにも私には見えました。

特に知的障害のある人や、発達障害者の中でも急な予定の変更への対応がむずかしい人、見通しを立てるのが苦手な人のなかには、実は刑務所のなかの方が居心地がよいとまでいう人もいます。

何故なら刑務所では、起床する時間、食事をする時間、仕事をする時間、仕事の内容、就寝する時間……全てが決められています。もし病気になっても医療を受けられます。刑務官の指示にさえ従っていれば、生活できるのです。

しかし何度も収監されるうち、家族や福祉支援者から見放され、次第に「困ったら犯罪して刑務所にいこう」と犯罪に対する心理的ハードルが下がっていきます。

また、男性の障害者の中には、性教育が十分でないことから、女性や性行為に対する偏った認識を持ち、わいせつ行為を繰り返す人もいます。

その結果、次の犯罪が発生します。窃盗や無銭飲食なら金銭被害が、性犯罪なら確実に被害者が出ます。だからこそ、再犯をさせないための支援は、絶対に欠かせません。

「累犯障害者」を著した山本譲二氏は、自身が収監されて刑務所に障害者があふれていることに気付き「出所後の障害者支援が必要だ」と訴え始めました。

出所後の居住施設の確保、必要な福祉サービスの案内と手続きの補助、就労支援を含む生活基盤の構築などのサポートを総合して「出口支援」と呼びます。

その「出口支援」が十分にされていないために再犯に繋がった事例を、次の章からお話ししたいと思います。

具体的な事例は、宮口幸治氏著「ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ」の中からふたつご紹介します。

といっても「ケーキの切れない非行少年たちのカルテ」はノンフィクションではありません。

著者である宮口幸治氏が、これまで矯正医官として対峙してきた多くの非行少年のエピソードを抽出し、そのエピソードを元に「架空ではあるが典型的な非行少年の例」として再編集されたものです。

事例その1 軽度知的障害がある少年Tのケース

少年Tは16歳の時に医療少年院に移送されてきた、軽度知的障害者です。

彼は6歳のころから万引きを繰り返しており、児童自立支援施設に収容されていた過去がありました。就職後も職場での暴力行為、窃盗などの犯罪行為をやめることができずにいたのです。

彼は少年院で過ごすうちに「自分は周りのことを何も考えていなかった」と気づきを得て、院内では好成績であったことも勘案され、入院期間が短縮されました。

退院後、彼は母親から紹介された建設会社で働くことになりました。しかし、彼はいつまで経っても先輩の指示通りに仕事ができるようになりませんでした。他の社員からすると仕事の意欲に欠けているようにしか見えません。

厳しい叱責が日に日に増え「みんな僕のことを嫌っている」と被害感情をつのらせはじめます。

あるとき上司に「仕事が嫌ならもう辞めろ」といわれた瞬間、つのらせた被害感情が爆発して上司を殴り倒してしまい、そのまま解雇されてしまったのです。

解雇された後に母親から「やっぱりダメだったか」と呆れられた彼は、親から見放されることを恐れるようになります。

次の仕事が決まらず困っていたところ、たまたま声をかけてきた中学校の同級生から、言葉巧みに詐欺グループの仕事にさそわれました。

しかし、あるとき大きなミスをしてしまい「弁済費用50万円を1週間後に払え」と同級生から命じられてしまいました

貯金のない彼は困り果てますが、付き合っている彼女が貯金をしていることを思い出し「1か月後に必ず返す」ことを約束して借金をしました。

Tは詐欺で稼いだお金ですぐにでも返済できると目論んでいましたが、彼が同級生から仕事に誘われることは2度とありませんでした。

返済期日が近づき、「約束を破った!警察にいく」といわれ、焦るTは逆上して彼女を石で殴打し殺害したのでした。

実は少年には「仕事の指示を聞いた時には覚えていられても、作業をするときには指示された内容を忘れている」「手先がとても不器用」という特性がありました。その他、カッとなりやすい傾向もあったと考えられます。

この特性が災いして、職場での不適合を引き起こした結果、解雇されてしまいました。

少年院を出た後、彼には支援と呼べるものがまったくありませんでした。Tには障害特性に理解のある職場と、安定して得られる収入、心細くなっている時に頼ることができる支援者が必要でした。

「事前に職場に障害特性についての説明をする」「適切な指導方法を、職場と協力して考える」「面談で生活や仕事の悩みを聞く」「アンガーマネジメントなどを身に着けさせる」

このような支援があれば、彼は解雇されることもなく、解雇されたとしても詐欺グループにつながることはなかったはずです。

また、T少年に貯金が全くなかったということも気になります。実は見通しを立てることが苦手な特性が強い人は、給料を計画的に使うことができず、中にはたったの数日で給料を使い果たしてしまうこともあります。

もし彼にその傾向があったと仮定するならば、金銭管理についても支援が必要だったのかも知れません。そのような支援がなかったために、犠牲者が出てしまったのです。

事例その2 自閉症スペクトラム症候群の疑いのあるI少年のケース

I少年が医療少年院に移送されてきたのは14歳の時。移送前に鑑別所で「自閉症スペクトラム症候群の疑いあり」と診断されています。

少年院内でも、矯正医官に対し「先生は面白い顔をしているから覚えやすい」などの、周囲を不快にさせる発言を頻繁にしていました。

I少年は小学校低学年のころから、陰湿ないじめを受けていました。

また彼の父親は、勉強が全般的に苦手なI少年に毎日長時間の勉強を強いた上、成績が悪いときには暴力をふるっていたのです。

いじめや暴力から受けたストレスがゆがんだ方向に作用したのか、高学年になると下級生の身体を強引に触るなど、彼は性的な問題行動をし始めました。さらにアダルト動画をみて「女性は強姦されたら嬉しいもの」と誤解し、幼児に対してわいせつ事件を起こしてしまったのです。

入院中に性加害者むけの更生プログラムを受講したことで、彼は自分の行為が非常に自分勝手だったことに気がつきました。

しかし、退院が間近に迫ったころの面談で、Iが「被害者に一生消えない心の傷をつけてしまった」と話したことが、矯正医官にはどこか通り一遍に感じたのです。

「彼は本当に自分の罪の重さを理解できているのか?」矯正医官がいぶかる中、Iは退院していきました。

その後何とか父親を安心させたい彼は就職活動に励みますが、面接でいつも受け答えに失敗し、なかなか採用されません。

ある面接のあとに立ち寄った公園で、彼はひとり遊びをしている女児に気がつきました。遊んであげようと声をかけると、母親らしき女性から「うちの子が何か?次やったら、警察呼びますよ」と厳しい警告を受けたのです。

その様子を見ていた人たちが「不審者じゃない?」といっていることに気付いたIは「親切にしてやろうとしたのに」と怒りを覚えます。

しばらくして仕事は見つかったものの、叱責を受けてばかりでうっぷんが溜まっていたIは、何の偶然か再びその女児に出会いました。その瞬間に不審者扱いされたことを思い出し、彼は2度目の強制わいせつに及んでしまったのです。

Iは再び医療少年院に送られました。最初の入院の時には足しげく面会に通っていた父親は、2度めの入院ではほとんど面会に来なくなり、ついには連絡がつかなくなりました。職場もすでに退職済で、失踪したと判断され、Iの精神状態は不安定になりました。

このままでは退院させられないため、少年院の職員たちは受け入れ先を方々探し回りましたが「性犯罪をした子は受け入れ不可」と毎日のように断られ続けました。

ようやく受け入れ可能な施設が見つかったのは、父親の失踪から3か月もたってからのことでした。

少年Iの事例でわかるように、特に性犯罪を犯した触法障害者は、周囲から忌避されやすくなります。

実際彼の父親は息子を見捨てて失踪しましたし、多くの更生施設からも受け入れを拒否されました。

更生施設としても、もし受け入れた少年が万が一近隣に性加害をしてしまった場合、これまで地域から得てきた信頼が無くなるどころか、イメージダウンにもつながりかねません。

そのために、近隣との信頼関係を台無しにする可能性のある少年の受け入れに、二の足を踏むのです。

また、彼は性加害者の更生プログラムで「性加害するとストレス発散できた」と話していたことが小説で示唆されているので、すでに行為依存になっていた可能性があります。

もしもそうであれば尚のこと、退院後も性加害をしないための支援を継続したり、依存が深刻であれば医療につなげることも必要だったのではないでしょうか。

加えて父親に対しても、息子への対応の仕方、障害理解や受容などのアドバイスができていれば、息子に対する理解が深まったかもしれません。

しかし彼も少年Tと同様、適切な出口支援を受けられなかったために再犯してしまい、その結果家族からも見捨てられたのです。

孤立防止と再犯防止のためには支援が必要

2つの事例を通して「仕事に恵まれなかったこと」「安定した生活が出来なかったこと」「必要な福祉支援につながれなかったこと」が、再犯の引き金となったことを、理解して頂けたかと思います。

そして少年Iの事例では、犯罪を重ねることで親族以前に親が見捨てる可能性もあることを知っていただけたのではないでしょうか。

特に仮出所率が低く満期出所となりやすい知的障害者の場合、出所しても帰住先が不詳となっている人は大勢います。

古いデータではあるのですが、平成18年(2006年)の調査では、帰住先が不詳の知的障害者は40%を超えています。両親含む親族が帰住先となっているのは、25%程度。逆にいうと約75%の触法知的障害者が、社会的に孤立している状態です。

「障害があることは気の毒だけど、犯罪をする人を支援したくない」という声は、実は福祉関係者からも上がっています。

山本譲司氏も出口支援をはじめたころには、受け入れを依頼した更生施設から「いうことを聞いてくれるおとなしい障害者だけを紹介してくれ」と注文を付けられたことがあったといいます。

また、障害者が逮捕されてしまうと「犯罪を犯した以上、あとは司法が判断することだから」と福祉支援者が手を引くことは過去にあったそうです。

一方の司法についても、障害者を釈放した後は「私たちの仕事はここまで。あとは自分で頑張ってね」と放置してしまい、自力で福祉につながれない触法障害者が、どこからも透明化された状態が長く続いていました。

しかし、安心して暮らせる環境と一定の収入が保証された仕事につき、必要に応じて生活保護や障害年金の取得などの支援があれば、二度と犯罪を起こさない人もいるのです。

最近は司法と福祉が連携し、早ければ収監直後から司法を通じて福祉関係者が障害者と面会し、更生支援計画を組むことも増えてきました。

これは早期に福祉と障害者をつなぎあわせ、信頼関係を構築することで、その後の更生支援をより充実したものにするためです。

何よりも障害者にとって刑務所の方が「シャバ」よりも居心地が良いと思うようなことはあってはならず、「安全なムショ」に戻るために犯罪に手を染め続けるということは、誰にとっても不幸でしかありません。


参考文献

宮口幸治著 ドキュメント小説 ケーキの切れない非行少年たちのカルテ 新潮新書

参考サイト

【再犯防止のためのポイントは?】
https://shokuhoh.net

【ノーマライゼーション 障害者の福祉】
https://www.dinf.ne.jp/index.html


オンラインサロン「障害者ドットコム コミュニティ」に参加しませんか?
月々990円(障害のある方は550円)の支援で、障害者ドットコムをサポートしませんか。
詳細はこちら
https://community.camp-fire.jp/projects/view/544022


オランプ

オランプ

長年にわたってうつ病で苦しみながらも病気を隠して働き続け、40歳になる前にやっと病気をオープンにして就労したものの生きることのしんどさや職場でのトラブルは軽減されず。実はうつ病の裏に隠れていたものはADHDであり、更に気が付けばうつ病も病名が双極性障害に変化。これだけ色々発覚したので、そろそろ一周回って面白い才能の1つでも発見されないかなーと思っているお気楽なアラフォー。
実は自分自身をモデルにして小説を書いてみたいけど勇気がない。

関連記事

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください