「OTOTAKE PROJECT」の成果報告会、ロボット義足が増やす「選択肢」とは

身体障害
Photo by Sam Loyd on Unsplash

「五体不満足」などで知られる作家の乙武洋匡さんと、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)協力して行っている「OTOTAKE PROJECT」の成果報告会が2021年9月28日に実施されました。同プロジェクトは、乙武さんとソニーCSLリサーチャーの遠藤謙さんが、科学技術振興機構の支援を受けながら2018年にスタートしており「ロボティクスによる人類の進化」を目指しています。

成果報告会ではロボット義足のデモンストレーションが行われ、ロボット義足を装着した乙武さんが当初50mの予定を70mまで歩き、なお余力を感じていました。これは、遠藤さんや乙武さんだけでなく義足を作るチームや義肢装具士・理学療法士などが惜しみない努力を注いだ成果です。その努力の内容についても報告されました。

義足の名は「PKA-SEA」

「PKA-SEA」と名付けられたその義足は、モーターで動けるタイプのロボット義足です。他社のロボット義足に比べて徹底的に「軽さ」を追求しており、軽量トルクセンサーなどを採用して、片足あたり5kg程度までに抑えています。

義足と聞いてイメージしやすい、パラアスリートやファッションモデルに広まっているものは、義足自体が動かないため「パッシブ(受動)義足」と呼ばれています。こうした義足でも日常生活へ適応できる可能性はありますが、遠藤さんは後述する2つの理由からアクティブな「能動義足」という義足自体が判断するスタイルを選びました。

1つ目の理由は、例えば転びそうになった時に防御行動がとれる「適応性」。もう1つは膝を曲げないようにするリハビリ初期と曲げやすくするリハビリ後期に義足自ら対応できる「柔軟性」です。義足に内蔵されたソフトウェアが自力で判断し、バネとダンパーの数値を自ら変えることで適応性と柔軟性を実現しています。

プロジェクト初期は健常者の歩行を目標としていましたが、すぐ方針転換をして乙武さん自身に合うようプログラミングが組まれていきました。また、乙武さん側もPKA-SEAに合わせるようトレーニングや骨格検査を受けており、使用者と義足が互いに歩み寄る珍しい関係性も生まれました。

選択肢を増やす

遠藤さんはプロジェクトの結果を今後も成果としてまとめ、社会への実装や転用などを重要視しています。乙武さんは義足について「車椅子より二足歩行が優れているという訳ではない。選択肢を増やしていきたい気持ち」と述べました。

また、メンバーの理学療法士や義肢装具士からは「着用者の主観的な感想も大事。特に大人になって初めて義足をつける人の感想は大事なデータとなる」「最初は歩く経験のない乙武さんには難しいと思っていた。しかし想像以上の成果が出て選択肢の広がりを実感した。選択肢を出していくことが大切」とそれぞれ語られました。

このプロジェクトで言う「ロボティクスによる人類の進化」が発達して高性能の義足が流通したとしても、車椅子など従来の手段が卑下されるようでは「選択肢が増えた」ことにはなりません。従来の補助器具も尊重したうえで義足が発達していくことこそ「選択肢」であり「多様性」と呼べるのではないでしょうか。

ソニーCSLのホームページでは「身体障害は10年後に障害でなくなるかもしれない」「足を再現するテクノロジーがあれば、足のない人も歩いたり走ったりできる。そうなれば、足がないことは障害となるのか」と書かれています。この辺りは「社会が課す障害」次第だと思うのですがいかがでしょう。

参考サイト

OTOTAKE PROJECT|Sony Computer Science Laboratories,inc.
https://www.sonycsl.co.jp

乙武氏、ロボット義足で歩く。ソニー「OTOTAKE PROJECT」
https://www.watch.impress.co.jp

遥けき博愛の郷

遥けき博愛の郷

大学4年の時に就活うつとなり、紆余曲折を経て自閉症スペクトラムと診断される。書く話題のきっかけは大体Twitterというぐらいのツイ廃。最近の悩みはデレステのLv26譜面から詰まっていること。

身体障害

関連記事

人気記事

施設検索履歴を開く

最近見た施設

閲覧履歴がありません。

TOP

しばらくお待ちください